2018/11/23 21:00

一見簡単そうな婚姻届の記入方法ですが、なんの準備もなしに書き始めてしまうと、ほとんどの方が何かしらの記入ミスをしてしまうほど難しいってご存知でしたか?

記入ミスをしてしまうと、訂正印を押して訂正することになるので、残念な婚姻届になってしまうことも……

せっかくの婚姻届ですので、訂正印なんて押したくないと思いませんか?

(しかも、婚姻届に“訂正”なんて縁起悪そうだし。。。)

そこで、今回は、『婚姻届の書き方』『知らないと訂正印だらけになっちゃう!?婚姻届の書き方に関するよくある質問』についてご紹介します。


目次

  • 婚姻届の書き方
    • 1.日付・あて先
    • 2.氏名
    • 3.住所
    • 4.本籍
    • 5.父母の氏名・続き柄
    • 6.婚姻後の氏・本籍
    • 7.同居を始めたとき
    • 8.初婚・再婚の別
    • 9.同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事・夫妻の職業
    • 10.その他
    • 11.届出人
    • 12.証人
    • 13.連絡先
  • 婚姻届は何を使って記入したらいいですか?
  • 婚姻届に記入ミスや記入漏れがあると『婚姻日』はズレてしまうのですか?
  • 最後に


婚姻届の書き方

1.日付・あて先

日付は、婚姻届を記入する日ではなく、市区町村役場に提出する日を記入してください。

婚姻届を提出した日が、戸籍に『婚姻日』として記載されますので、こだわるカップルさんも多いのではないでしょうか?

あて先は、婚姻届を提出する市区町村役場の首長(市区町村長)宛にしてください。

例えば、福井県の福井市役所に婚姻届を提出する場合は、『福井市』長殿と記入してください。

※婚姻日を11月22日にしたい場合は、必ず11月22日に提出しないといけません。前日の11月21日提出しておいて、翌日の11月22日に受理したことにしてもらうことはできません。

2.氏名

夫妻それぞれの旧姓を楷書(かいしょ)で丁寧に記入してください。

戸籍謄本に記載されている氏名が旧字体の方は、旧字体を使用して正確に記入てください。

また、例えば『ヨシダ』さんの場合、『吉田(ヨシの一画目が長い)』さんなのか『𠮷田(ヨシの三画目が長い)』さんなのかも注意して記入してください。

3.住所

現在において、住民票に登録されている住所を記入してください。

ただし、婚姻届の提出と同時に転居・転入届を提出する場合は、新しい住所を記入てください。

4.本籍

現在の本籍と筆頭者を記入してください。

『本籍がどこか?』や『筆頭者は誰か?』がわからない方は、現住所が登録されている市区町村役場にて『本籍と筆頭者の記載のある住民票(300円程度)』を取得すると確認できます。

5.父母の氏名・続き柄

実父母の氏名と続き柄を記入してください。

実父母の婚姻が継続していれば(離婚していなければ)、母の氏の記入は必要ありません。

養父母がいらっしゃる場合、養父母の氏名は『その他』の欄に記入してください。

実父母が離婚している場合や、既に死亡している場合でも、空欄にせずに正確に記入してください。

実父母が再婚している場合でも、あなたと実父母の再婚相手が養子縁組をしていなければ、養父母には当たりませんので、婚姻届に実父母の再婚相手の氏名は記入しないでください。

続き柄については、長男・長女であれば『長』を、次男・次女なら『次』ではなく『二』を、三男・三女なら『三』を記入してください。

6.婚姻後の氏・本籍

『夫の氏』または『妻の氏』のどちらかにチェックしてください。

日本では、夫婦別姓が認められていないので、婚姻と同時に夫婦そろって夫妻どちらかの氏を名乗ることになります。

本籍は、日本国内であればどこにでも設定できますが、新居の住所と統一させるのが一般的です。

7.同居を始めたとき

結婚式を挙げた日または同居を始めた日のいずれか早い方を記入してください。

どちらもまだの場合は、空欄のままにしてください。

8.初婚・再婚の別

『初婚』または『再婚(死別・離別)』のいずれかにチェックしてください。

再婚の場合は、前夫・前妻と死別または離別した日付も記入してください。

9.同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事・夫妻の職業

この欄は、国勢調査がある年の4月1日から翌年3月31日の間に婚姻届を提出する場合のみ記入してください。

次回以降の国勢調査は、『2020年』、『2025年』、『2030年』に実施予定です。

『同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事』については、選択肢1.~6.の中から適切なものにチェックしてください。

『夫妻の職業』については、

01 専門・技術職:研究者、技術者、保健・医療・福祉・介護従事者、教員、デザイナーなど

02 管理職:会社役員、会社の部長・課長等、議員、地方公共団体の管理的公務員など

03 事務職:一般事務従事者など

04 販売職:ショップ店員など

05 サービス職:理美容師、レストラン店員など

06 保安職:自衛官、警察官、警備員など

07 農林漁業職:農林漁業作業者など

08 運輸・通信職:バス・鉄道・船舶・航空機運転従事者、通信従事者など

09 生産工程・労務職:製造従事者・電気作業者など

00 無職:収入の伴う仕事に従事していない者など

の中から、適切な『番号』または『職種分類名』を記入してください。

どれに該当するかわからない方は、空欄のまま市区町村役場に持参し、窓口の職員の方に相談してください。

10.その他

未成年者が婚姻する場合には、未成年者の父母に『この婚姻に同意します。』と書いて、署名・押印をしてもらう必要があります。

20歳未満であっても、再婚の場合は、父母の同意なく婚姻届を提出できます。

また、養父母がいる場合には、養父母の氏名を記入してください。

11.届出人

夫妻それぞれの氏名(旧姓)を楷書(かいしょ)で丁寧に署名し押印してください。

この欄は、必ず本人が署名・押印する必要があります。

押印する印鑑は、実印でなくてもかまいませんが、シャチハタ・スタンプ印の使用は認められていません。

また、夫妻の旧氏が同じ場合でも、全く同じ印鑑の使いまわしはできません。

12.証人

成年者二名以上に氏名・生年月日・住所・本籍を記入していただき、押印していただく必要があります。

証人になっていただく方が、新郎新婦のどちらかと同じ苗字の場合(両親・祖父母など)や、承認同士が同じ苗字の場合(友人夫婦など)であっても、全く同じ印鑑の使いまわしはできません。

証人の欄に押印する印鑑も、実印でなくてもかまいませんが、シャチハタ・スタンプ印の使用は認められていません。

13.連絡先

書類不備があった場合に、市役所から連絡が来ることがあります。

なるべく、平日日中に連絡が取れる連絡先を記入しましょう。


婚姻届は何を使って記入したらいいですか?

婚姻届は、ボールペンまたは万年筆を使って記入してください。

婚姻届は、身分に関わる重要な届出書ですので、偽造の危険性がある”消せるボールペン”や鉛筆、シャープペンシル等の使用は認められていません。

せっかくの婚姻届が書き直しになってしまうので、絶対に使用しないでください。


婚姻届に記入ミスや記入漏れがあると『婚姻日』はズレてしまうのですか?

婚姻届に記入ミスや記入漏れがあっても、必ずしも『婚姻日』がズレるとは限りません。

平日日中に婚姻届を提出する場合は、提出する際に窓口担当の職員さんが婚姻届に不備がないか確認してくれますので、不備があればその場で訂正して提出し直すこともできます。(訂正するには、『届出人』の欄に押印した印鑑が必要です。)

また、その場で訂正できない場合であっても、とりあえず婚姻届を提出して、後日、婚姻届を訂正することによって、最初に婚姻届を提出した日を『婚姻日』としてくれる場合もあるようです。

休日や夜間に婚姻届を提出する場合は、宿直の職員さんに受け付けてもらうことになるのですが、宿直の職員さんは、婚姻届に不備がないか確認してくれることはなく、翌朝以降に窓口担当の職員さんが婚姻届に不備がないか確認することになります。

婚姻届に不備があれば、窓口担当の職員さんから婚姻届の不備を訂正するために市区町村役場に出向くように連絡が来ます。

その場合、数日中に婚姻届を訂正するため市区町村役場に出向けば、届出人の氏名が間違っているなどの重大な不備でない限り、最初に婚姻届を提出した日を『婚姻日』としてくれるようです。


最後に

いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?

婚姻届を書き上げるには、本籍を調べる必要があったり、証人二人以上のご協力が必要だったりと、数日間かかることもあります。

下手をすると、婚姻日がスレてしまうこともあるので、お仕事や結婚式・披露宴の準備で忙しい方でも、早め早めに準備することを強くオススメします。

婚姻届工房KUKURIでは、オリジナル婚姻届を購入いただいた方に『婚姻届の書き方』というA4サイズの説明書を付けていますので、そちらも参考にしていただけると嬉しいです☆

 

おしゃれで可愛いオリジナル婚姻届(デザイン婚姻届)専門のネットショップ『婚姻届工房KUKURI』の若山でした。